新パンケーキ E20mmF2.8


やけに食いつきが良かったので買ってあげたおもちゃ。
>>ドーナツ・オン・ドーナツ プラス

コーヒーカップの上にドーナツをトングで積み上げるというよく分からないコンセプトのおもちゃですが、けっこうドーナツがリアルでよくできてます。NEX-5N と E35mm F1.8 にて。

ところで、CP+を前に新しいEマウントレンズ、E20mmF2.8が公開されたようです。

e20f28

>>ソニー、CP+2013に交換レンズ3本を参考出品

残念画質で有名なE16mmF2.8と同じくらいのサイズ。バイクに乗るときなど、限界までコンパクトさを求める時に仕方なくE16mm(ワイコンなし)を使っていましたが、E20mmは積極的に持ち出したくなる単焦点なりの画質であれば嬉しいところ。

ただ、最近の流れからすると純正EマウントはオールOSS路線なのかと”写真も動画も撮る派”としては期待していましたが、E20mmは手ブレ補正なしなのが残念です。個人的には >>EPZ16-50mmくらいのサイズでOSSありの方が嬉しかったです。

拍手する

気ままに昼寝


さんざん散らかして寝たい時に寝る。
5Dmark2 と EF40mm F2.8 にて。

わけあって、もう1台一眼レフ(ミラーレス含む)が必要になりそうで、量販店で入門機を物色していたところ、隣でミラーレスについて接客する店員の話が耳に入ってきました。「カメラメーカーのミラーレスはやはり写真本来の良さを楽しむ人が買いますね。家電メーカーの方はやはり一般向けというか。うちではソニーがよく売れますねー。」ということで、「なるほどよく分からん」と興味深く拝聴。

ところで、先日公開されたBCNの年間販売台数ランキング(国内)によるとカメラ関係は以下のような感じらしいです。

レンズ一体型デジカメ
1 キヤノン 17.6%
2 ソニー 16.5%
3 ニコン 14.1%
デジタル一眼レフ
1 キヤノン 52.7%
2 ニコン 35.1%
3 ソニー 7.1%
ミラーレス一眼
1 オリンパス 29.8%
2 パナソニック 23.3%
3 ソニー 20.1%

一眼レフでは意外とキャノンとニコンの差が大きいです。
ミラーレスはやはりマイクロフォーサーズ陣営強し。そして、コダックもマイクロフォーサーズ参入するそうで。
>>Kodak S1 is the first Kodak Micro Four Thirds camera! | Mirrorless Rumors

拍手する

子連れカメラマン


NEX-5N と E16mm + ウルトラワイドコンバーターにて。
たまに子供と二人で散歩や買物に出かけるのですが、超広角なら街中でどこに走りだすかわからない子供の手を引きつつ至近距離で写真を撮れて便利です。

ところで昨日、ミラーレス界隈をザワザワさせるアイテムが登場しました。
>>Metabones announces ‘Speed Booster’ lens adapter for mirrorless cameras: Digital Photography Review

メタボーンズの画期的マウントアダプタ、スピードブースター。
まだ完全に把握していないというか半信半疑なのですが、例えばNEXシリーズにこのマウントアダプタを使ってEF50mm F1.4をつけると、35.5mm F1.0 として機能するという夢のマウントアダプタです。普通、焦点距離1.6倍になるところが、焦点距離0.71倍となり、F値が明るくなるというミラクル。
イメージとしては、本来フルサイズセンサーに広く長く向かう光を、マウントアダプタ内の虫メガネのようなレンズによってミラーレスAPS-Cのサイズに狭く短く凝縮するそうです。光を集めるので明るくなり画質もシャープになるとか。広角になる原理は…よくわかりません。
さらに、絞りと手ブレ補正、AFも遅いながら機能するそうで夢が広がります。お値段が5万円前後とお高いのが難点ですが、フルサイズ一眼レフ用レンズ資産が多い人にとって非常にエキサイティングなアイテムになるかもしれません。発売後の人柱に期待です。

拍手する

SIGMA17-70mmリニューアル


EOS Kiss X3 と SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO にて。

5Dmark2とNEXを使い始めてから出番の少なくなったSIGMA17-70mmですが、SIGMAの新シリーズとしてリニューアルされました。
>>「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」を正式発表
>> SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM /楽天市場の価格

旧17-70mmを買った頃は駆け出しカメ子だったので良し悪しがよく分からず、「17-50mmF2.8にしとけば良かったかなー」とも思ったのですが、なんだかんだでズーム倍率やマクロなどの便利さでお気に入りの旅レンズです。ミラーレスではないAPS-Cを使うなら今回の新型をぜひ使いたい…、と言いたいところですが、どうやら今回もフルタイムMFではないようで、成り行きで動画も撮る派としてはそこだけが致命的。

とはいっても、私が買ったモデルがF2.8-4.5だったところ、その後のリニューアルでF2.8-4で手ブレ補正付きに。そして今回は(2代目より)30%小型化され、多分画質も向上し、デザインもシャッとして、新しもの好きとしてはアグレッシブに改良されてきた17-70mmの進化を体験したい気持ちで一杯です。この調子で他のレンズもリニューアルしてほしいところ。あと、ミラーレス用のズームもぜひ。

以前、旧17-70mmで撮った写真を以下に数枚載せておきます。※軽くレタッチあり。

拍手する

ゆけむる龍


岐阜県の下呂温泉でゆけむっている龍。
ここ数年、温泉の有り難さを感じるようになり、体がジジイになってきたのだなと実感せざるを得ません。

NEX-5N と E35mm F1.8 OSS にて。
目も眩む強烈な逆光でしたが無理なく写ってます。

拍手する

イラ写より新年のご挨拶


お伝えしております通り実家が更地になっているので、今年の正月は都会で大人しく過ごしました。正月らしい写真がないので、2年前の初詣の写真を引っ張りだしてきてやり過ごします。
5Dmark2 と SIGMA24-70mm F2.8 にて。

本年も、ネチネチとカメラやレンズの話題を交えつつ、お高いカメラで撮った写真を「いかがセヨー?」とお届けしたいと思いますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

個人的に今年気になるカメラ関係のウワサと言えば、

・Eマウントのソニー純正の新しい単焦点が春頃に3本ほど登場
・Eマウントの ツァイスブランドの高級標準ズーム他
・NEX-7の後継機
・フルサイズのNEX
・キャノンの並単焦点(50mm等)のリニューアル
・SIGMAの新しい 17-70mmなど

といったところ。
特にNEX関係は賑やかになりそうなので楽しみな年になりそうです。

拍手する
Scroll to top