畑のニワトリ | SP35mm

人が土いじりをしているところにいけばミミズが食べられることを知っているニワトリ。
5D Mark2 と TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD にて。広角寄りの画角でハッキリとボケが出るとフルサイズのありがたさを感じます。お高いランクの単焦点だとF1.2やF1.4になりますが、個人的には、F値に限って言えばF1.8で特に不満はありません。むしろ、F2〜F2.5に絞らないとボケすぎってことが多い気がします。

手元に集中してくるのでけっこう邪魔くさいです。

拍手する

秘境を探検 | SP35mm F1.8

秘境を探検する、あるある探検隊。岐阜県下呂市の巌立峡です。
EOS 5D Mark2 と TAMRON SP35mmにて撮ったまま。

35mmの単焦点を購入するにあたって、タムロンのSP 35mm F/1.8 Di VC USDとCanonのEF35mm F2 IS USMで結構迷ったのですが、なんやかんやでタムロンに着地しました。とっつぁん感あるデザインのタムロンレンズを過去に散々バカにしてきたせいか、このあたりから今どきのシャッとしたデザインになり、アグレッシブにチョイスできるようになっています。
ちなみに、SIGMAの35mm F1.4 DG HSMを選ぶ根性はありませんでした。

拍手する

雪に埋もれる | SP35mm

ジタバタするほどに埋もれていく坊主。5D Mark2 と TAMRON SP35mmにて。
更新が滞った4年分の写真を時系列無視で掲載しております。特に、久しぶりに買った新しいレンズであるSP35mmを重点的に投稿したいと思います。

拍手する

雑な基礎工事 | α5100

山の物置の基礎工事中。丁寧すぎると仕事が進まないので、大体で良いのだ、と自分に言い聞かせながらやってます。

野良仕事の記録用には、たいていiPhoneかα5100を使っています。α5100に、貴重なパンケーキであるE16mmをつければ、ほぼコンデジ感覚。ときにレンズキャップとか言われるE16mmですが、さすがにスマホカメラとの差は圧倒的です。

※ メインメニューのカテゴリ分けについてですが、NEX-5Nをα5100に変更します。

拍手する

リニューアルのお知らせ | TAMRON SP35mm F1.8

ふと気がつけば4年も更新が滞ってしまった当ブログですが、新しいカメラを買ってモチベーションが上がったり、子供たちの成長に伴って出先でカメラを振り回す余裕も出てきたので、重い腰を上げてリニューアルしました。
新しいサイト名は、”田舎の野良生活をレコーディングしていく”というスピリットを宿しています。時代に合わせてスマホ対応したり、WordPressを最新バージョンにしており、まだまだ調整中のところもありますが、生ぬるく見守っていただければと思います。

リニューアル第一回の写真は、4年前に購入したTAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD と、いつもの5D Mark2にて。長年、35mmの単焦点を使ってみたかったのですが、ちょうど発売されたこのレンズに飛びついてみました。個人的には、適当に撮ってもそれらしく見える50mmより難しく感じますが、そこに奥の深さがあり、じっくり慣れていきたいところです。

↑簡単に登れると思ったら想像以上に難しくて半泣きの坊主。

拍手する
Scroll to top