山奥の川を散策。
5D mark2 と TAMRON SP24-70mm F2.8 にて。
緊張の花火 | EF40mm
三歳児の花火は見ているこっちが緊張します。
5D Mark2 と EF40mm F2.8 にて。
花火はMモードで露出を決めておくと安心してバシバシ撮れます。この時はF2.8 1/30 ISO3200。
ところで先日、>>例のホワイトKissキットがリニューアルされ、総スカンを食らっていた黒いEF-S18-55mmもホワイトバージョンに。
>>EOS Kiss スペシャルサイト Daily Kiss | EOS Kiss X7
要望に対するレスポンスの早さからすると、ホワイトKissはけっこう売れているのかもしれません。私も度々思い出しては欲しくなるので困ります。ただ、どうせなら白いレンズが使いたいのですが、やはりAPS-Cの40mmは長すぎ、EF-S18-55mmもちょっと物足りず…。この勢いで、先日発売されたEF-S10-18mmも白くなるといよいよ策略にハマることになるかもしれません。
>>キヤノン:EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 特長紹介
最近毎年言われていることですが、今年こそは本当にキャノンのレンズラッシュ、との噂なのでさらなる新製品に期待です。特に、発売から20年経っているEF50mm F1.4 USM や EF85mm F1.8 USM あたりの歴史的リニューアルが待ちきれません。
樹上で広角 | E16mm
水筒を片手に樹上の遊具を探検する子猿。昨年秋に撮って載せ忘れていた写真です。
NEX-5N と E16mm + ウルトラワイドコンバーターにて。
E16mmとワイコンを使った約12mmの画角はけっこう気に入っています。
広角といえば、キャノンから広角ズームが2本同時発表。
>>EF 16-35mm F4L IS USM
>>EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S10-18mmのコンパクトさと軽さ、お求めやすさは目を見張るものがあります。
ガチなスチル派からすると「超広角に手ブレ補正なんかいらんわ」と罵られそうですが、広角ズームは機動性重視の手持ち動画撮影でも活躍するため、動画も撮る派としては手ブレ補正は心強い存在。
といいつつも、動画用に広角ズームを使うならNEX系 + E10-18mm がなにかと便利そうです。
>>SONY E10-18F4OSS
夕暮れのつくし | E50mm F1.8
麗らかな春の夕暮れに、つくしの中を闊歩。
NEX-5Nと、久々に持ちだしたE50mm F1.8 OSSにて。迷わず開放。
E50mmはやはりトロ~ンとしたボケ味と発色の良さを感じます(このページの写真は私の好みでやや彩度控えめ)。ほぼ80mm相当なので使いどころを選びますが、現在26,000円台というコスパの良さ。手ブレ補正もついてて夕暮れとかでも心強いです。
ただし、NEX-5NのジワーッとしたコントラストAFでは、動きまわる子供にピントを合わせるのは厳しいため、NEX-5R以降のハイブリットAF機種が一層輝いて見えます。↓静物はDMFが活躍。
そういえば、このレンズは黒バージョンも出てます。
>>SONY E 50mm F1.8 OSS※Eマウント用レンズ(ソニー ミラーレス一眼用) SEL50F18-B
キッズ軍手 | E35mm F1.8
薪運びを手伝う時、毛糸の手袋だと木くずが絡みついて不満そうだったので、小さい軍手を授けました。
>>子どもカラー軍手(全11色)
↓軍手は気に入っているようですが、最近は薪2,3本運ぶと飽きて脱走するので油断なりません。
NEX-5N と E35mm F1.8 OSSにて。
>>ソニー 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
一時期から「NEX-5Nはオートホワイトバランスがやけに寒々しいなー」と憤慨していたのですが、よく見たらオートホワイトバランスの微調整オプションで、やや青緑方向に調整されてました。そういえばいじったような気もするのですまんかったと反省。RAWなので後でなんとでもなりますが、私好みのマゼンダ寄りに調整しておきました。
バイクの試乗 | E35mm F1.8
友達のバイクをふかして「このバイク、めっちゃいいやん」という様子。
NEX-5N と E35mm F1.8 OSSにて。
ここ最近、アウトドアでポケットに突っ込んでおけるE16mmを常用しており、気がつけば記録写真のようなものばかりになっていましたが、久しぶりに使うE35mmの画角と空気感はやはりハッとするものがあります。ただ、久しぶりの標準単焦点ゆえ、ダダダッと慌てて後退することもしばしば。
ところで、このレンズも発売からそこそこ経過したため、Amazonレビューがそこそこ増えており興味深く読んでます。やはり飛び抜けた画質でない割に値段が高い、という意見が多い模様。
>>E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
私としては「大口径単焦点でござい」という写真がこのサイズで撮れるので結構満足しています。当サイトの購入時のレビューはこちら。
>>E35mmF1.8OSSレビュー